マヤ暦miracleパーティーとは?

  1. マヤ暦miracleパーティーとは・・・

パーティーと言っても、食べ飲みしながらワイワイではなくて(;’’)

簡単に言うと、マヤ暦アドバイザーの皆さんの得意なスキルを持ち寄り、実践を積み重ねていける自分磨きの場です

 

イベントに出店してみたいけど、どんな風に始めたらいいの?

お金を頂くことに抵抗があるけど、どうしたらいいの?

まだ自信がないから、活動できないけど、マヤ暦を届けたい!

社会貢献したいけど、まず何から始めたらいいの?

そんな風に思っている方のために

実践を重ねていける場所で、マヤ暦アドバイザーさんが、
自分の得意なモノを活かす工夫をしたり、新しい自分を発見したり、チャリティーに参加できる場所を見つけたり、セッションでお金をもらうための小さな一歩のきっかけになればと、思っています。

~よくある質問~

Q.誰が参加できるの?

A.出店はマヤ暦アドバイザーの方限定ですが、miracleパーティーには、

どなたでも無料で参加できます。

Q.どんな人が出店するといいの?

A.これから活動をしていきたい!自信がほしい!一歩前に進みたい!社会貢献したい!と思っているマヤ暦アドバイザーの方々にぜひ参加頂ければ嬉しく思います。

Q.出店はどんなものをすればいいの?

A.あなたの得意なことで大丈夫です。

例えば・・・手作り作品販売、マッサージ、アロマグッズ、レイキ、占い(タロット・星占い・手相・・)、その他でこんな事もいい???というものがあれば気軽にお問い合わせくださいね。

過出店者情報はこちらをクリック 

Q.出店しないと参加できないのですか?

A.当日は勉強会もしますし、マヤ暦アドバイザーの皆様の交流を目的としているため、出店せずとも参加は可能です。無料ですので気軽にご参加くださいね。

Q.いつ開催予定ですか?

A.近日中のスケジュルは以下です。

2020 315(日)K247 10001700(出入り自由)

2020 4月24日(金)   K26 10001700(出入り自由)

※5月の土日は場所の確保が出来ませんでしたので6月7日に致します。

2020 6月7日(日)   K70 10001700(出入り自由)

(毎月、平日と土日祝日を交互に設定します)

10301130迄は シェア会となっています。

このシェア会は、毎回いろんな方に登場してもらい

みんなで勉強することを目的としています。

 

【疑問・質問Q&A】

Q.どこで開催するのですか?

A.福岡市天神4丁目正友ビル2階にて開催します

https://www.office-navi.jp/result/b05002217.html 

Q.出店費用はいくらですか?

A.1ブースにつき、1500円必要です。

(それ以上に集まった金額は首里城復元のための寄付金としてお預かりさせていただきます)

Q.申込はいつまでですか?

A.

イベントに参加する

(注意事項)

この会の目的は、マヤ暦セッションに自信がないアドバイザーの方の成長の場、相互応援の場、交流の場を作ることです。

利益優先の出店は、ご期待に添え兼ねますのでご遠慮ください。

その他ご質問がありましたら、気軽にお問い合わせください。

 

最後に。

マヤ暦を通し、自分の生き方を学び、

本来の自分を取り戻した結果

自分の人生そのものが180度好転しました。

そのきっかけであるマヤ暦には、

本当に感謝し、

マヤ暦で社会貢献をしたい。

恩返しをしたいと強く思っています。

縁があり、出会うことができた

マヤ暦アドバイザーのみなさんにも

幸せになってほしい!

実践を重ねることで喜びや感動を

日々味わってほしい!

と願い、教えた後のサポートとして

資格取得後に

小さく一歩ずつ経験を重ねていける

「実践の場」を提供することにしました。 

もちろん、この会は

ブースを出すことが全てではありません。

実践の場でもあり、

マヤ暦仲間がつながる「交流の場」として、

マヤ暦を身近に感じてほしいと思っています。

互いの違いを知ることで

新しい自分と出会えたり、

近況報告をしたり、

関係性を知ることで

自然とマヤ暦の知識も増えていくので、

経験を重ねたいと思っている方や、

一歩前に進みたい方に

ぜひ参加して頂けると嬉しく思います。

※県内・県外を越えて参加してもらえると嬉しいです^^

そして、この会の最終的な目的は、「社会貢献」

私は、今沖縄の首里城が焼失したことで

1日も早い復元を願っています。

(もちろん、私の得た収益も寄付しています。)

このイベントのテーマは

「実践の場」「交流の場」「社会貢献」です。

この言葉にピンときた方は、気軽に、気負わずいらしてくださいね。

前回のチャリティーの結果についてはこちらをクリック

コメントを残す